PictBio

次世代シーケンサー 受託解析サービス

コンテンツへスキップ
  • サービス一覧
    • シーケンス解析受託サービス
    • データ解析受託サービス
    • メタゲノム解析
    • パイプライン
    • RNA-Seq発現量比較データ作成
    • NGSフリーソフト
    • データベース構築
    • データ管理システム作成
    • 解析ツール作成
    • 講座
  • 実績
  • 論文
  • 解析メモ
  • お問い合わせ

PictBioとは

 アクシオへリックス株式会社の提供するサービス PictBioではNGSデータ解析を筆頭に、バイオインフォマティクスのノウハウを用いたソリューションを提供してまいりました。他、NGSシーケンス解析、NGS講座、NGS解析ソフトウェアや研究系ソフトウェア開発も行っております。詳細は各サービスのページをご確認ください。
☞サービス一覧
■ What's New
2016年1月4日  2016年もよろしくお願いいたします
2015年12月25日  解析のメモ帳更新しました!
2015年12月22日  年末年始の営業日のお知らせ
2015年12月3日  解析のメモ帳 更新しました!
2015年12月3日  解析のメモ帳 更新しました!
2015年10月16日  新サービスがスタートしました!!
2015年9月17日  データ解析実績表 更新しました!
2015年9月11日  解析のメモ帳 更新しました!
2015年9月10日  共著論文がacceptされました
2015年9月9日  PictBio HP リニューアル !!
一覧へ

解析のメモ帳随時更新

スタッフが随時、お役立ち情報を発信!NGS初心者向けの内容や、データ解析の基本や手法、原理などのTipsです。

NewsLetter配信中

月1回のペースで講座のような内容やお得情報をメールにて情報をお送りいたします。

バイオインフォマティクス受託解析について

 バイオデータはその複雑性から膨大なデータとなり、巨大なデータベースが整備されるほどの量となっております。 これらの研究・解析を行う上でLinux OS の計算サーバーを用いた大量計算や、統計を使用した解析が多く用いられており、インフォマティクスの技術が必要とされています。ですが、「Bio」「IT」の両知識を同時に取得することは、求められるそれぞれの技術の高さから難しいのが現状です。さらに、 バイオデータは独特な特徴を持ち進化を続けており、それを扱う計算アルゴリズムも研究され、専用のものが多数作られているほどです。つまり、バイオインフォマティクスは研究手段であるとともに研究テーマとしても専門的なジャンルといえます。

次世代シーケンス解析について

 NGSを使った研究は下記図のように「実験科学」「情報科学」の2段階に分類されます。
 「実験科学」で取得したシーケンスリードデータはビッグデータのため、「情報科学」で用いる手段は普通とは異なります。技術の発展により、データ量によっては市販のパソコンでも解析ができるようになってきましたが、現在までに開発されてきた解析ツールは解析サーバー(Linux)上で動作するものが主流です。
 また、「マウスポインタによる画面操作」ではなく「コマンドによる操作」が必要となります。
Homeデータベース構築
Twitter タイムライン
Tweets by PictBio
サービス一覧データ管理システム作成
シーケンス解析受託サービス解析ツール作成
データ解析受託サービス講座
メタゲノム解析実績
パイプライン論文
NGSフリーソフトお問い合わせ
Twitter タイムライン
Tweets by PictBio
Twitter タイムライン
Tweets by PictBio
© Axiohelix Co.Ltd.